「餡子」が要のあんパンだね^^
Posted by nagyi(なぎ) on

来月の
応用レッスン♪
「湯種あんぱん」
大好きな「あんぱん」
あんぱんの要は
餡子!!

もちろん
パン生地の美味しさは
大切だけれど、。
総菜パンや菓子パンは
どちらの味が際立つかと言えば?
主役はどちらかと言えば!?
甲乙つけがたいねぃ
って…
美味しいアンパンはやっぱり
餡子(*`艸´)
大切です!

とはいえ、。
包餡向きな餡子作りは
ちと経験と勘がいるのでね。
トップの写真くらい
ゆるめに火からおろしつつ
冷めるとこんな感じに硬くなるのでね^^

水分が多すぎても少なすぎても
パン生地に包む
アンパンの餡子としては
難あり。
なので最初は^^
市販の餡子を購入されつつ!!
あんぱんのポイントや
今回は湯種入りの生地
先に包餡などなどに慣れてからの方が
良いかもです♪
私は昔から何度と炊いているけれど、。
こればかりは
経験と感覚
昔ね♪
美味しい「アンパン」が
作れるようになりたくて^^
湯種アンパンにしても
酒種アンパンにしても
要の
美味しい餡子が作れるかだ!!
そう思ってね。
いつもながらアホみたいに
何度と作ったよね。笑
一つ一つのパンに
向き合ってきたつもりだわね^^
カレーパンだって、。
カレーが不味いカレーパンって…
生地ばかりに
どんなにこだわっても
美味しくはないよね。
って思うのです^^
フィリング作りは
家庭料理のような
家庭製パン
おうちパンの一環だとも思っています。
たとえば
なので最初は^^
市販の餡子を購入されつつ!!
あんぱんのポイントや
今回は湯種入りの生地
先に包餡などなどに慣れてからの方が
良いかもです♪
私は昔から何度と炊いているけれど、。
こればかりは
経験と感覚
昔ね♪
美味しい「アンパン」が
作れるようになりたくて^^
湯種アンパンにしても
酒種アンパンにしても
要の
美味しい餡子が作れるかだ!!
そう思ってね。
いつもながらアホみたいに
何度と作ったよね。笑
一つ一つのパンに
向き合ってきたつもりだわね^^
カレーパンだって、。
カレーが不味いカレーパンって…
生地ばかりに
どんなにこだわっても
美味しくはないよね。
って思うのです^^
フィリング作りは
家庭料理のような
家庭製パン
おうちパンの一環だとも思っています。
たとえば
ご飯は玄米に五穀米だったり
土鍋で炊いて
ご飯にだけこだわって
お総菜をスーパーで買ってきては
家庭料理とは言い難いような!?
少しだけそんなイメージです。
因みに昨年の夏に開催した
私のカレーパンのカレーは
包みやすくて
簡単で自画自賛だよ(*`艸´)
これもまた
玉ねぎ「てんこ盛り」で
何度も試作したからね。笑
餡子もカレーフィリングも
ひたすら
こだわってはいないけれどね(〃艸〃)
やっぱり
自分で作った方が美味しいや。
って、。
未だに味覚&臭覚が
完全には戻っていないので
今回作った餡子も少し自信は無いけれど
ゆるりと焦らずいくとします^^
少し動いただけで肺も苦しいのでね。
少しずつ歩くようにしているよ♪
お総菜をスーパーで買ってきては
家庭料理とは言い難いような!?
少しだけそんなイメージです。
因みに昨年の夏に開催した
私のカレーパンのカレーは
包みやすくて
簡単で自画自賛だよ(*`艸´)
これもまた
玉ねぎ「てんこ盛り」で
何度も試作したからね。笑
餡子もカレーフィリングも
ひたすら
こだわってはいないけれどね(〃艸〃)
やっぱり
自分で作った方が美味しいや。
って、。
未だに味覚&臭覚が
完全には戻っていないので
今回作った餡子も少し自信は無いけれど
ゆるりと焦らずいくとします^^
少し動いただけで肺も苦しいのでね。
少しずつ歩くようにしているよ♪
![]() にほんブログ村 |
|
・無料レシピ等、営利非営利ともに無断使用・二次使用・複製(コピー)・商業利用は固くお断り致します。
・当教室は1分捏ね〇分捏ね。〇〇製法〇〇パン製法等「特定の製法」のお教室を推薦しておりません→★
※本来の「パン好き先生」が増えますように→★
VIVANTお赤飯
Posted by nagyi(なぎ) on

先週最終回だった
VIVANTを観ていたら食べたくなった
「お赤飯」
とはいえ、。
謎の高熱で
味覚も臭覚もポンコツ続きだったので
お預けだった
「お赤飯」
美味しく炊けました^^
ドラマでは野崎さんや乃木さんは
セイロで蒸していたけれど
そこは横着して
炊飯器!?
いやいや「お鍋」で(*`艸´)
炊飯器だとどうしても
柔らかすぎたり
べちゃっとなりがちで💦
だからと言って
セイロで蒸すのは時間がかかる…
乃木さん(堺雅人さん)も
ドラマでは8時間かけて…って
言っていたよね。笑
そこまでの時間をかけるのはしんどいけれど(〃艸〃)
炊飯器より
お鍋&コンロで炊いた方が
私は上手に炊けるのだ^^
炊飯器では何度も
べちゃっとなってしまって💦
今じゃお赤飯はお鍋でしか
炊かなくなりました。
めでたい感満点のお赤飯は
私は作る頻度高め。
よく仕事にもお弁当に
「おにぎり」にして
持っていっていたよ^^
めでたくなくても
大好きなのさ
そんなこんなで
お米の一粒一粒が立って
軟らかすぎず硬すぎず
美味しく炊けました^^
VIVANTのお赤飯は
ひたすら赤かったですけれどね♪
私はひたすら小豆いっぱい(*`艸´)
ごま塩かけて。
未だに味覚臭覚は完璧ではないけれど
この味がわかるようになっただけでも
良かったわい。
私はひたすら小豆いっぱい(*`艸´)
ごま塩かけて。
未だに味覚臭覚は完璧ではないけれど
この味がわかるようになっただけでも
良かったわい。

![]() にほんブログ村 |
|
・無料レシピ等、営利非営利ともに無断使用・二次使用・複製(コピー)・商業利用は固くお断り致します。
・当教室は1分捏ね〇分捏ね。〇〇製法〇〇パン製法等「特定の製法」のお教室を推薦しておりません→★
※本来の「パン好き先生」が増えますように→★
やっぱり「まぁるい」カンパーニュ♪
Posted by nagyi(なぎ) on

なにやら
やっぱり私の中のカンパーニュのイメージは
〇なのですよね^^
必ずしも十字クープとは
言わないけれど。
十字クープをバランスよく開かせるのは
実はオーバルや一本クープより難しい。
そしてしくじると
開き過ぎてしまうのね…
開き過ぎを何とか
改善したくて試みた今回のカンパーニュ♪
開き過ぎの問題はいくつかあるけれど、。
上から見た時
飾りクープが美しく見えるようにも
したかったのねぃ。
飾りは魅せるクープでも
あるのだから。
そんなこんなで
久し振りのパン焼きだった
カンパーニュなトップの写真。
そして内相は必ず確認するよ♪
特に加水が高いタイプのものはね。
今回は加水80%くらい。
カンパーニュはただ
大きくパン生地を丸めて
クープを入れたパンでは無いのだ。
そんなこんなで
こんな時は
食べるのもシンプルな
パンが良き。
ともあれ、。
後遺症はガッツリ残っていて
相変わらず鼻は通っているのに
世の中は無臭(*`艸´)
舌はポンコツ。
少しずつ少しずつ
何せ少し動くと疲労の嵐で
胸は苦しいし
まったくもって
お年寄りよね。
身の回りの整理整頓
洗濯干して
ご飯作ってってだけで
「よし」としておきます。
あ。先日リハビリも兼ねて
餡子も作ったよ^^
リハビリどころか
悪化してしまって💦
ちょっと動くのやめておきました。
そんなこんなで
今日もお疲れさまでした。
皆様も
コロナに季節外れのインフル
夏風邪などなど、。
お気をつけくださいねぃ。
![]() にほんブログ村 |
|
・無料レシピ等、営利非営利ともに無断使用・二次使用・複製(コピー)・商業利用は固くお断り致します。
・当教室は1分捏ね〇分捏ね。〇〇製法〇〇パン製法等「特定の製法」のお教室を推薦しておりません→★
※本来の「パン好き先生」が増えますように→★