膨らむピタパン♪
Posted by nagyi(なぎ) on

ピタ
ピタパンを焼きました♪
ピタサンド、ポケットサンドでも持って
久しぶりに外に撮りに行こうかな^^
緑の中で自然の中で珈琲と♪
そして焼いたピタ。
もれなく失敗知らずの
膨らむピタ!
そこにはちょっとした裏技あり(*`艸´)
思いのほか膨らまないという
ホームベイカーさんが多いようでね。
それもまた
家庭用電気オーブンの難点をカバーする為に
少しばかり頭で考えれば
解決!
いつかこのピタのレッスンもしたいものの
比較的短時間&簡単レッスンなだけに
割安レッスンにして開催しようかな^^
そんな事を思っているこの頃。
これからの季節
半分にカットして冷凍しておけば
ピタ&ピタサンドもまた
食べやすくて活躍しそうな。
こんなサンドも可愛くて
美味しいんですよ^^
「ピタサンドなポケットサンド♪」
来月?
再来月?
う~ん
いつにしようか迷走中です^^

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
塩パン「ザルツシュタンゲン」
Posted by nagyi(なぎ) on

これまた久しぶりに
ザルツシュタンゲンを焼きました♪
ザルツ(塩)シュタンゲン(棒)
塩パンです。
カイザーゼンメルと同じく
オーストリアのパン。
パンと言えば
日本ではフランスやドイツ
イタリアのパンが有名どころ。
パンは土地に適した粉と酵母をはじめ
世界中に色々な形を変えてあるけれど
私は中でもオーストリアのパンが大好き。
実際に行った事が無いので
あくまでビジュアル的にね(*`艸´)

こちらは成形後♪
この棒状のロール成形は
生地を引っ張りながら
適度に締めながら巻いていきます。
でもちょっと締めすぎたかな💦
トッピングはザルツだけに
フルールドセルとキャラウェイ。
さてさて
4月に入りフォカッチャレッスンがはじまります。
使用するバットについてのご質問が続いたので
少し補足をするとね。
今回は高さはあまり必要がないので
面積がより近いオーブン対応のお皿やバットでも
OKです♪
また厚紙等でBOXを作り代用しても可能ですよ^^
私はダイソーのバットを使用しますが
オーブン可のものと不可のものがありますので
表示を確認してみてくださいね♪
ザルツシュタンゲンを焼きました♪
ザルツ(塩)シュタンゲン(棒)
塩パンです。
カイザーゼンメルと同じく
オーストリアのパン。
パンと言えば
日本ではフランスやドイツ
イタリアのパンが有名どころ。
パンは土地に適した粉と酵母をはじめ
世界中に色々な形を変えてあるけれど
私は中でもオーストリアのパンが大好き。
実際に行った事が無いので
あくまでビジュアル的にね(*`艸´)

こちらは成形後♪
この棒状のロール成形は
生地を引っ張りながら
適度に締めながら巻いていきます。
でもちょっと締めすぎたかな💦
トッピングはザルツだけに
フルールドセルとキャラウェイ。
さてさて
4月に入りフォカッチャレッスンがはじまります。
使用するバットについてのご質問が続いたので
少し補足をするとね。
今回は高さはあまり必要がないので
面積がより近いオーブン対応のお皿やバットでも
OKです♪
また厚紙等でBOXを作り代用しても可能ですよ^^
私はダイソーのバットを使用しますが
オーブン可のものと不可のものがありますので
表示を確認してみてくださいね♪

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
麹から酒種カンパーニュ♪
Posted by nagyi(なぎ) on

カンパーニュを焼きました^^
今回もお馴染みの酒種♪
酒種なのだけれど、。
いつもと違うのは
自分で育てた米麹とご飯で起こした
酒種で焼いたカンパ(*`艸´)
これがやりたかったんだよね^^
麹菌の記事はこちら♪
「麹菌を育てて酒種を♪」
マニアックな世界なのだけれど
米麹を育てる時に
ある一定の温度を保つと
デンプン分解酵素のアミラーゼが多くなるんだわね
つまりはパン焼き向きな米麹。
ただ、。
温度を保てる設備はもちろん無いので
だいたいの温度管理。
自信は無いけれど
そこに近づけるように
何度も湯たんぽを入れ替え
温度計と睨めっこで
寝不足の数日を過ごして育てました(*`艸´)
まぁそれもまた
実験と経験と勉強です^^

内相はこんな感じ♪
色からしても
若干ライ麦多めなのであたり前だれど
気泡を狙ったカンパにはならないよ♪
理由はこのブログの常連さんであれば
知っているはずだわね^^
色からしても
若干ライ麦多めなのであたり前だれど
気泡を狙ったカンパにはならないよ♪
理由はこのブログの常連さんであれば
知っているはずだわね^^
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
成形練習「ハンドゼンメル」
Posted by nagyi(なぎ) on

手成形のカイザーゼンメル
ハンドゼンメルを焼きました^^
定期的に焼きたいパン。
感覚や技術はやらねば
鈍るもの下手になるものさ。
ハンドは成形後のフォルムが大好き。
一発勝負の成形は
パン作りの面白さと楽しさと
そして難しさの一つ。
難しいからこその面白さ♪
どこまで本気で腕と知識と経験値を上げたいかは
自分しだい。
何度失敗しても凹んでいる暇があったら
勉強しつつ
まずは自分の頭で考えて
何度も練習
それは職人さんだって
先生だって同じ事。
いつまでも勉強
日々精進
ともあれ
好きだからやめられないよ(〃艸〃)

この成形はすこぶる難しいけれど
やっぱり可愛いや♡
練習
焼ける数が少ないのが
「おうちパン」の弱いところ。
半泣きしながら悔しさ半分
何百個と練習しつつ焼いた数年前。
おうちパンでは少し厳しい数。
食べるのが大変だったっけ(*`艸´)
日本のパン屋さんでは見かける事は
ほぼほぼ無いこの
手成形のカイザーゼンメル。
パティシエの野澤孝彦シェフが作る
オーストリアの
ホーフベッカライ エーデッガー・タックスの
ハンドカイザーが私の憧れでね。
もちろん
そこには及ばないけれど
近づけるよう
恐れ多くも意識だけはそんな気持ちで
作っています。

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
麹菌を育てて酒種を♪
Posted by nagyi(なぎ) on

これは何かと言えば
「生糀」
私の糀への興味から
とうとう
麹菌(二ホンコウジカビ)を育てていた数日(〃艸〃)
米麹とご飯で起こしている
私にはお馴染みの
「酒種」
酒種でパンを焼いているうちに
長く思っていた事。
「米麹から育ててみたいな」
そしてやっと行動に移した先日^^
そして出来上がった生糀。
やっぱり知識だけの勉強ではなくて
実際にやってみると
いろいろな「てんやわんや」もありつつも
とても良い勉強と経験と発見と感動と♪
ほんと
実践て大切なんだわね。

さてさて
どう育てていくかと言うと、。
まずは長く吸水させたお米を蒸して♪
麹菌が死んでしまわない温度まで
混ぜながら冷ましつつ
「種麹」を振り
混ぜる事再び^^

湯たんぽ二つでサンドしつつ
こちらは数時間後♪
酸素と温度を一定にする為に
混ぜる混ぜる。

途中何度も温度を測りつつ
湿度と温度調整。
カビの気持ちにならんくてはね。

菌糸が酵素を出しつつ
お米の中まで伸びつつ
だんだん白く濁ってね。
表面がモフモフしてきたよ^^
何度も何度も
湯たんぽのお湯を温め直しつつ
お世話をする事
二日後♪

出来上がり^^
このモフモフがたまらんね(*`艸´)
まさに米の花と書いて
「糀」
糀の花が咲きました。
この糀で
まずは「酒種」を起こして
パンを焼く事はもちろん。
野菜を漬けたり
塩麹
そして米麹で作る
酵素が活きた「甘酒」に♪
そして「乾燥麹」にして
長期保存♪
これから自分で育てた
米麹での「酒種」パン作り!
また一つ新しいパン作りの世界が
広がるに違いない(*`艸´)

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
このカテゴリーに該当する記事はありません。