地粉の肉まん&カボチャまん♪成功~!
以前の肉まん記事。
あれから、この約一ヵ月。
私のヒダ研究~?中華まん実験?が始まり、、
実はもう、何度も蒸してるんです。。。
粉の配合を変えたり。
粉の種類を変えたり。
ホイロを短くしてみたり。
分割の生地量を変えてみたり。
生地やヒダだけじゃなく、餡もまた
濃い目の味付けだったり、
豚バラ&大き目に切ったネギ。
豚挽き&みじんにしたネギだったり。
市販の蒸しなおしorレンジでチン!だけの”肉まん”のリサーチもしました。
むむっ!?これはヒダ型?を押しているのかい??
ってものもありつつ。
そして、、
色んなパターンで作ってみました^^
肉まんは好き。
とは言え、もう既に一冬分くらいは
食べたんじゃないかな。。。ちと飽きてきた様子。
それで後半は
もともと見た目。
”カボチャまん”っぽかったし^^って
カボチャ餡で作りました。
これは、試しにホイロ 室温10分で蒸したもの。
室温も低いし、生地はまだかなり締まっている様子。
案の定。
花が開いたような蒸しあがり。
でも、ヒダはご健在。
これ。蒸しパンみたいですね。
そして、もちろん皮の食感も毎回違います。
少しずつ段々わかってきました。
色んなタイプの中華まん。
正直、疲労やらでメンドイ、、、っと思ったけれど、
実際に自分で作って食べてみると納得。実感。
見た目と食感の違い。
そしてトップ画像は自分の中でやっと一区切り。
成功したもの。
よかった。。。ひと段落。
これは、地粉で作ったもの。
ヒダについては、
成形8ヒダ。
乾ボイロで20~30分若干膨らんだ程度で
蒸しました。
横浜の中華街。
久し振りに行ってみようかと思ったさ~^^
本当は、中華は中国の方に聞くのが一番なんだけれど、、、
でも懲りだしたら止まらなくなりそうで、、
違う方向へ行ってしまう前に
この辺で。またの機会に♪
それにしても
同じ小麦粉を使って発酵させる生地。
違うのは”焼く”と”蒸す”
それでこんなに変わるんだもんね。
それぞれの国によっての小麦粉の調理法。
食べ方。
面白い!!!
11月も今日で最終日。
今月の成果。集大成~と言えるかも^^
”仕事”と”やりたい事”体に少し疲れがでつつ。
この週末は少しペースダウンで、
ゆっくり、体調を戻そうと思います~。
流石に食べ過ぎ、、苦笑
包装してご近所さんにお裾分け♪
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
ツォップ。
懐かしの画像~
約2年前のお正月に焼いたもの。
お正月の2日からパン焼いたんだっけ??^^って。
ちょっと記録みて笑っちゃったけど
まとまった時間がある時に焼きたいパンを焼こ!って
思うのは今年も同じかも知れないな~^^;
ツォップ。
この頃、何度も焼いたパン。
レーズン入りの生地を三本編み。
トッピングに”あられ糖”と”アーモンドスライス”
生地をのすときに、
中央を太目。
両端を細めにのすと
編んだとき、良い感じに真ん中がボリュ~ミ~に♪
成形もまた。
好みだけれど^^
今日は金曜日だと言うのに、、
今週の細かい数字を嵐のごとく凝視する仕事続きで
すっかり、頭痛やら肩こりやら吐き気やら
ちと風邪気味も重なって、
何やら、不調のオンパレ~ド。
業務的には難しい仕事じゃないんだけどね~。
ともあれ、昨日までの焦りとバタバタの山は越え。
本日の外せない業務が終了~した時点で
早退させていただきました。
撤収~!!
そして、気づけば夜。
ふつう。頭痛いと熟睡できないんだけれど、
よく眠りました。
健康第一!ゆっくり温まって筋肉ほぐしつつ。
また寝るとします。
お休みなさ~い。
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
花巻。いろいろ♪
奥がプレーンの花巻。
手前がシナモンシュガーの花巻です。
シナモンシュガーっていうと洋風~な感じだけれど、、
中華に登場する五香粉って桂皮(シナモン)が入っているから
それ程、違和感はなくて。
花巻だけに、この成形~
花びらなイメージらしい。
プレーンは中華料理やその他、おかず&主食として
パンでいうテーブルロール感覚で食べると
いつもと違う食事でいい感じです。
↓の写真は先日煎った黒ゴマを
めいっぱいロールしたら、、、
若干コワい感じに。汗
黒点の嵐。。。
なので、トップ画像にはいかがなものかと、、
やや控えめなサイズにして
折角作ったので下に↓ ^^;
でも、ここまで入れるとホント香ばしくて美味しかった^^
難点は、ボロボロ黒ゴマが落下する事。
いただきものの大量な胡麻を香ばしいうちに消費しよって
思ったのですよ、、、
にしても、入れず過ぎ。汗。
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
鹿児島。あくまき。
先日。
アップルパイのお返しにいただいたものの一つ。
あくまき。
これ鹿児島のお菓子です。
鹿児島のお菓子って。
かるかんまんじゅう。
伊集院まんじゅう。
けせん団子。etc,,,
色々美味しいものはあるけれど、、
今のところ。
私が一番好きなのは”あくまき”
この琥珀色というのだろうか、、、
色もいい。
かなり。だいぶ。好き。
とてもしっかりした竹の皮?に包まれて 〇×△※、、、
鹿児島の方の説明~。
ガッツリ聞いたんだけど、、すっかり忘れてしまったよ^^;
そのままだったり。
砂糖だけかけたり。
黒蜜かけたり。
黒蜜&きな粉だったり。
どれも美味しい^^
なかなか無い味。
鹿児島の物産。旅行の際は是非とも♪
ふ~っ。
今日も色々ありました。
思うところも多いけれど。。
でも。
自分自身がしっかりと仕事も生活もしていないと、、
言うべき時に言えないから...
ちゃんとやってなくちゃ。
たとえ???だったり”怒~!””な事があっても
言えない。
だから自分はちゃんとしよ。
何より、自分に恥ずかしくないように。
ただのカタブツにならないように。
ほどほどに。
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
アインバック。
この週末に焼いたドイツのパン。
バターが多くてリッチな配合です。
丸め。いっぱい。
棒状に成形~。
少し間隔を開けて並べてホイロへ。
↑ これはホイロ後。
トッピングは塗り卵と”けし”…
でも、胡麻しかなかったので、、
先日煎った”金ごま”を使用~
砂糖の配合も多いし
卵を塗るので、かなり焼き色がつきやすい~
少し、濃い目。
次回はも少し温度下げよぉ。。。
前に、課題で焼いた事があったんだけど、、
いろんな事忘れてた。
その時の自分の書き込み。
一通り読み直して思い出しつつ焼いたんだけどな。
本当は、アインバック=一回で焼く
っていう意味だけに、、
もっと長~く棒状の生地を並べていくんだけれど、、
今回3個にわけてみた^^;
あれ?でもアインバックということで。。
長さは短いけれど
バランスよく、生地をのしていく練習になるかも。
単純だけど
揃えるのが意外と難しい。
さてさて、
今日の帰りは少しバタバタ。
いつも使っている沿線が人身事故でストップ。
珍しい事ではない、、、とは言え。
しばらく時間がかかりそうなあげく、
電車が動いても、多分ダイアが乱れ放題だろうな。。て。
そして別の沿線に乗り継ぎつつ帰宅。
でも、タイミング良く、、乗り換えができたので
いつもとそれ程変わらない時間。
それにしても、帰宅時の通勤ラッシュの時間帯。
新宿駅は相変らずの混みよう。。。皆。忙しそうな様子。
人の波、、、それだけでグッタリ。
変わらないな~昔から。体質かな??苦笑
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪