普通のフレンチトースト。

普通のとあえてつける必要もないのだけれど、。
いたって特別な訳でもない定番フレンチトースト♪
パンと同じく焼き色も美味しさの一つ^^
綺麗な焼き色のポイントはごく弱火でスタート♪
二枚目を焼く時もフライパンを冷ましてから焼くといいです^^
「普通のフレンチトースト」
<材料>一枚分
食パン(6枚切り) 一枚
牛乳 100ml
卵 1個
砂糖 大1と1/2
塩 ひとつまみ
バター 適量
<作り方>

②①に牛乳を入れ混ぜる。

※できれば30分以上置く。 前日に卵液に漬け、冷蔵庫で一晩置くとより美味しいです♪

④フライパンにバターを入れ、弱火にかけバターが溶けたら③を入れる。

⑤中火にして焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で2~3分焼く。
厚切り(4枚切り)で焼く時は卵液は1.5倍の量で♪
※二枚目を焼く時はフライパンを軽くふき、
一旦濡れ布巾の上で冷ますと二枚目も綺麗な焼き色に^^
なんとなく焼いていたお馴染みのフレンチトーストを
改めて何度も焼いたら山にようになりました(*`艸´)
レシピを投稿するとなると、簡単な事でも
手間がかかる分だけ
私も再確認できる事も多い最近です。
スライスチーズをサンドするのがこれまた好きなんだわ^^

どうぞ皆さまもお気を付けください。
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
嬉しい掲載の日♪黒ごまハニートースト^^

今日の記事は私のお馴染みすこぶる簡単トースト
作り方ってほどでも無いのだけれどね💦
「黒ごまハニートースト♪」
食パン 一枚
黒すり胡麻 大1
ハチミツ 大1と1/2
バターまたはマーガリン 適量
黒胡麻(飾り用) 適量
②トーストしてバターを塗る。

③ハチミツと黒すり胡麻を混ぜたものを塗る。
④飾りに黒胡麻をかける。
終了~!これだけ(*`艸´)
※あまりクセのないはちみつを使った方が黒胡麻の香ばしさが美味しく感じます♪

和にも洋にも合う私の簡単な定番トーストの一つ♪
すり黒胡麻を「きな粉」に替えて
「きな粉ハニートースト」も^^
「キャラメル抹茶ベーグル&きな粉ハニ~。」
さてさて、。
今日の記事は何でかと言うとね。
先日レシピブログさんより嬉しい掲載のご連絡をいただきました^^
明日9/27(木)『今日のイチオシ!ブログ&レシピ』
というコーナー(PCサイトのみ)で、
以前投稿させていただいた
今日の簡単トーストでもある
「黒ごまハニートースト♪ 」が掲載いただけるそうです♪
当日一日限定、PCサイトのみなのですが、
機会と時間が合えば良かったら見てください♪

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
冷やし中華終わります♪
夏らしさ満点ランチ♪
これまた爽やか梅ジュースとね(*`艸´)
そんなこの三連休は
秋分の日、お彼岸、中秋の名月。
そして金木犀の香りに。
冷やし中華とは裏腹に秋らしさ満点な時(〃艸〃)
何一つ和菓子的なものを作らなかったこの頃。
今年の春のお彼岸、春分の日はこんな感じでした。
「春の雪の日、パンを焼く春分の日。」
記事を改めて読んでみると
お墓参りの事が書いてありました。
今回のお彼岸は何と!お萩は作らなかったものの
久しぶりに祖父母のお墓参りに行ってきたんです。
何と!!って自慢にもならないけれど💦
そんなふぅに思うほど久しぶり...
久し振りに行くと
奇麗なお花と「湯のみ茶碗」が一つ伏せられていました。
懐かしい、見覚えのある湯のみ。
もう20年、25年?いやいや、。30年?
そんな昔々に私が祖父母にプレゼントした湯のみ茶碗でした。
親戚の方はそんな事は全く知らず
祖父母の家にあった湯飲みを一つ
何気なく使ったのだと思います。
ちょっと懐かしいその湯飲みはね。
それはそれは大昔。
学校帰りに制服で敬老の日のプレゼントを探して回った事がありました。
今思い出してもとても素敵な「湯飲み茶碗」が見つかって
その頃にしてはだいぶ勇気を出して
奮発して買ったのを覚えています。
一つは祖母の為、
一つは既に亡くなっていた祖父の仏壇用。
祖母も気に入ってくれていつも使ってくれていたものの、。
その後「割れてしまった💦」と残念そうに言っていました。
そしてね。
その2代目になるような湯飲みを探してね。
結局、最初を超えるお気に入りは見つからなかったのの。
再びプレゼントしたものが
今回久し振りのお墓参りで再会した湯飲みでした。
「そんな事もあったよね^^」
何をやっても心無い事を言う親戚もいたけれど、
そんな事はその人の心の問題。
子供だった私だけれど
「私はそれで良かった。」
そう改めて思えました。
いい思い出。
そうじゃない思い出。
その両方ともやっぱり私の思い出の一つ。
久し振りにそんな事を懐かしく想いました。
夏らしい冷やし中華で秋を感じつつ。
![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
60分ベーグル♪

即席ベーグルに挑戦!
挑戦ってほどでもないけれど、。
ベーグルだったら作ろうと思えば
即席タイプのベーグルもできるのではなかろうかと^^
そして作ってみました。笑

まずは捏ねて。
一次発酵は無しの分割、まるめにベンチ少々。
そして成形です^^
今回は少しばかりねじってね。

ホイロは30分ほどとって
ケトリングに焼成♪
焼き上がり!
そして時間を見るとさ
完全に60分は過ぎたよね(*`艸´)
3分クッキングも実際は3分じゃぁ~厳しいわけで、。
60分ベーグルという事ではダメかな💦
って、。どんなまとめ方なのやら…
味わいと風味のあるパンとは違う
全くもって低温長時間発酵の逆バージョン。
そしてね。
これはこれで、馬鹿にする事なかれ!
プロの製法にだって
パンの種類や目的、用途によって
短時間で焼く製法だって存在するしね♪
先日のパーカーハウスといい
そんなパン作りも面白いもの。
家庭でのパン作りのハードルも低くなって
いいんじゃないのかな~って。
そんな風にも思うんです^^
そんなこんなで
即席ベーグル
70分ベーグルの焼き上がりでした^^
70分になってるし、。笑
だいぶ中途半端だわね(〃艸〃)

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪
「まんまる赤飯いなり」の作り方

そろそろまた食べたくなった
「赤飯いなり♪」
今回は改めてレシピ投稿も兼ねて作りました^^
「まんまる赤飯いなり」
お赤飯とお揚げさんで更におめでたく!
「おせち」やおめでたい席の料理にも。
お揚げは濃いめに煮て♪
<材料>10個分
お赤飯 400g
油揚げ 5枚
水 200ml
砂糖 大3
醤油 大3と1/2
みりん 大2
黒胡麻(飾り用)適量
<作り方>
②①を湯通しをして水気を切り、余分な油を抜く。

③フライパンに水、砂糖、醤油、みりんを入れよく混ぜ、
②をまるく重なるように並べ、火にかける。

④煮立ったら、落し蓋またはアルミホイルをのせて弱火で10分以上煮る
⑤煮汁ごとバットに移し冷ましておく。

⑥油揚げのふちを半分ほど中に折る。

⑦お赤飯を1個約40g詰める。
⑧飾り用の黒胡麻をふる。

普通の”すし飯”の「いなり寿司」より濃いめの味付けで煮ないと
味が薄くぼやけてしまうので注意です。

![]() にほんブログ村 |
|

・レッスンのお申込みはクスパからも♪

なぎの木パン教室
LINE公式アカウント
・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪