パンが主役の”ものづくり”

オンライン「なぎの木パン教室」地味に主宰

バターロールの成形について。

Posted by nagyi(なぎ) on  

_MG_2484_20220814231536242.jpg
今日はバターロールの成形について。
昨日は焼成について。
今日は成形について。

私のレッスンでは
バターロールは
グルテンの弾力の勉強メニューとして
登場します^^

バターロールは一般的に
ゆる~く巻く
そして相の厚さは均一に。

これが定番だと思います。

ではでは、。
締めて巻く。
かなりしっかり締めて巻く。
端を持ち若干引っ張り気味に
最後の一巻きは相薄め。

ここまで締めて巻くと!
ポン♪っと上がった
バターロールになります。
これグルテンの弾力。

なので成形方法一つでも
弾力を変える事ができる!

そこまでひきが強いのは…💦
っという時は!!

厚めに厚さを均一にゆる~く巻けば
段差、ライン(デザイン)もしっかりでて
弾力、ひきも弱めの食感になります。

なので!成形の仕方でも
見た目&
好みの食感に変えられるんです^^

ただし!そもそもひきが強めなのが
バターロールなので
それが苦手な場合は
はじめから「まる成形」にするべし!

そこは矛盾しないようにね♪
なんの為にロール成形をするの??っという
話になる。

そんなこんなな
私のバターロールレッスン
弾力をつけていく
グルテンの弾性の勉強(*`艸´)

レシピは同じでも
作り方しだいで
見た目も食感もこれだけ変わるよっていうね♪

だたね^^
厚さは巻き終わりまで均一過ぎると
むしろ偏った形になりやすい&
生地の座りが悪くなるのでね。
ホイロ後に転がりやすくなりますね。

厚さを均一にとは言っても!
そこは気にし過ぎず
巻き終わり半周くらいは
薄めの方が見た目も座りも
良きと私は思います♪

トップの写真。
なので最後の半周薄めな私の成形に
なっとります^^
_MG_4780.jpg 



 ・教室HP→
 「理論コース」レッスンはこちらです→

 ※不定期開催単発レッスンはこちら→

参加中です♪

クリック頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


料理教室検索クスパ
・レッスンのお申込みはクスパからも♪

QR

なぎの木パン教室

LINE公式アカウント

(※毎月20日前後配信)

・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪




<同業の皆さま、開業予定、商業利用目的の方のご参加は不可とさせて頂いております>
※当教室は1分捏ね〇分捏ね。〇〇製法〇〇パン製法等「特定の製法」のお教室を推薦しておりません。
・以前より理論面のレッスンを予定される方のご参加は不可とさせて頂いております。
・無断使用・二次使用・商業利用は固くお断り致します。

・虚偽または無申告の方は然るべき対処の上教室名等を公開させて頂く場合もありますのでご了承ください
 ※本来の「パン好き先生」が増えますように
該当の記事は見つかりませんでした。