パンが主役の”ものづくり”

オンライン「なぎの木パン教室」地味に主宰

やっぱり基本は大切だ。

Posted by nagyi(なぎ) on  

_MG_4143_20221229214543e43.jpg
さてさて
今日はこの年の瀬にして
だいぶ以前のバターロールレッスン^^

今年は9月より
はじめてのコースレッスン♪
基礎理論コースを地味に開催致しました^^
第1期にご参加くださった
奇特な皆様に感謝しつつ!

そしてこちらが「まるパン」に続く
「バターロール」レッスン^^

お蔭様で単発レッスンの時より
私のレッスンは
「パン教室の先生」
「パン屋さんで働かれている方」

中には「パン屋さんの奥様」まで
いらっしゃいました。

現在は同業の方や開業予定の方は
不可とさせて頂いてはおりますが、。

20年以上のベテランさんから
1年未満の方までご経験はさまざま
そこは変わらずです^^
理論「うんちく」初心者さんは
皆同じ。
そこに大きな差は無いのです。
スクリーンショット (136)
スクリーンショット (139)
スクリーンショット (143)
そしてね。
この基礎、基本は
うんちく「理論&技術」ともに
とても大切だと!
改めて感じた今年。

この基本がのちのちの
難しい
理論、技術ともに繋がっているから^^

理論って言うと
とても難しく聞こえるけれど
「パン作りの理由」ですね^^

先日のレポートのシナモンロール
のちのちの
無糖生地(ハード系の生地)の理論に
繋がっていきます。

というより、、、
そこがわかっていないと
無糖生地、ハード系の生地の理論、
理由を理解するのは
厳しくなります。
説明してもまず理解はできないと思うんです。

それを私自身がレッスンで学びました。

パン焼きのご経験年数や
焼いてこられたパン
例えば、バゲットやカンパーニュ
一般的に言われる自家製酵母等を
ご経験されているので
わかっている前提でお話しをしていると?

まず理解できていない様子なのです。
パン教室の先生を含めほとんどの方が…

色々な粉を使用されているので
基本的な粉の事はご存じであろうと
お話しをすすめると
???
な様子です。

私自身が誰より知っているとは言いません。
それでも少なくともパン教室を主宰している以上
基本的な事は
知った上で焼いているつもりです。

なのでね。
ソフト系は簡単だし興味ない??
ハード系が好きだから
ハード系だけ…って
気持ちはわかるものの…

結局
技術はもちろん言っている事を
理解する事も難しくなるんですね。

それを今年
パン教室の先生をはじめ
単発レッスンで私自身が
学習した事でもありました。

必ずしもご経験が長いからと言って
理論は関係が無いんだなぁと…

そんなこんなで
今年を振り返りつつ!
良い事も悪い事も色々な経験をさせて頂いた
また一年。
私の成長の一つでもあります。
それは経験として次に繋げなければ
意味がないのでね^^

改めて
基礎、基本のコースを柱にする必要性や
大切さを感じつつ
来年に繋げていこうと思います。

私もね♪
なんで今更「まるパン」から
教えなきゃならんのよ~!!

なんて思いませんから(*`艸´)

基本の理論コースの「うんちく」を
大切にしていきたいと思います^^
 



 ・教室HP→
 「理論コース」レッスンはこちらです→

 ※不定期開催単発レッスンはこちら→

参加中です♪

クリック頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村


料理教室検索クスパ
・レッスンのお申込みはクスパからも♪

QR

なぎの木パン教室

LINE公式アカウント

(※毎月20日前後配信)

・レッスンメニューや最新情報をお届けします♪




<同業の皆さま、開業予定、商業利用目的の方のご参加は不可とさせて頂いております>
※当教室は1分捏ね〇分捏ね。〇〇製法〇〇パン製法等「特定の製法」のお教室を推薦しておりません。
・以前より理論面のレッスンを予定される方のご参加は不可とさせて頂いております。
・無断使用・二次使用・商業利用は固くお断り致します。

・虚偽または無申告の方は然るべき対処の上教室名等を公開させて頂く場合もありますのでご了承ください
 ※本来の「パン好き先生」が増えますように
該当の記事は見つかりませんでした。